世界一高い建物

世界一高いブルジュ・ハリファは、人類の創意工夫と建築の進歩を体現する存在だ。ドバイのスカイラインを象徴するこの超高層は、現代建築の到達点でもある。高さ828m、163フロアという記録的スケールは、垂直建築の極みであり、最新エンジニアリングの複雑さと驚異を教えてくれる。

世界の超高層ビル比較

世界の超高層ビルランキング

現代工学の粋を示す世界の超高層ビル上位12棟をチェック。都市のスカイラインを形作るだけでなく、技術の進歩を象徴する存在だ。下の表では、ブルジュ・ハリファから台北101まで、人間の挑戦の軌跡を俯瞰できる。なお建物の高さは建築上の最上点(尖塔などの建築スパイアを含む)までで比較するのが一般的だ(技術アンテナは通常含まれない)。

順位 建物 高さ 階数 完成年 都市
1 Burj Khalifa 828 163 2010 アラブ首長国連邦 ドバイ
2 Merdeka 118 679 118 2023 マレーシア クアラルンプール
3 Shanghai Tower 632 128 2015 中国 上海
4 Abraj Al-Bait Clock Tower 601 120 2012 サウジアラビア メッカ
5 Ping An Finance Centre 599 115 2017 中国 深セン
6 Lotte World Tower 555 123 2016 韓国 ソウル
7 One World Trade Center 541 104 2014 アメリカ ニューヨーク
8 Guangzhou CTF Finance Centre 530 111 2016 中国 広州
9 Tianjin CTF Finance Centre 530 98 2019 中国 天津
10 CITIC Tower 528 108 2018 中国 北京
11 Taipei 101 508 101 2004 台湾 台北
12 Shanghai World Financial Center 492 101 2008 中国 上海

世界の超高層ビルの豆知識

  1. 掲載12棟のうち6棟が中国に所在。超高層分野における同国の大きな存在感を示している。
  2. Merdeka 118は階高比が最大で、1フロアあたり約5.75mに達する。効率的な垂直空間の使い方の好例。
  3. リストの建物はすべて21世紀に完成。最も「古い」のは2004年完成の台北101で、超高層建築の現代的な時代を物語る。
  4. 中国以外にもUAE、マレーシア、サウジアラビア、韓国、アメリカ、台湾など各国の塔が並び、世界的なトレンドを示す。
  5. これらのビルは単なるオフィスではない。ホテル、住宅、商業施設、展望台などを併せ持つ、多機能な「垂直都市」だ。

ブルジュ・ハリファと世界の有名ランドマーク

各種ランドマークとの比較で、ブルジュ・ハリファの圧倒的スケールが直感的にわかる。ギザの大ピラミッドのような古代建築から現代の超高層まで、設計と施工の進化を一望し、歴史的文脈におけるブルジュ・ハリファの意義を浮かび上がらせる。

建物/名所 高さ(m) 高さ比 建設年 都市/国
Burj Khalifa 828 x1 2010 ドバイ, UAE
エンパイア・ステート・ビル 443 x1.9 1931 ニューヨーク, アメリカ
エッフェル塔 300 x2.8 1889 パリ, フランス
サグラダ・ファミリア 170 x4.9 建設中(1882年着工) バルセロナ, スペイン
ギザの大ピラミッド 146 x5.7 紀元前約2560年 ギザ, エジプト
サン・ピエトロ大聖堂 137 x6.0 1626 バチカン市国
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 116 x7.1 1436 フィレンツェ, イタリア
セント・ポール大聖堂 111 x7.5 1708 ロンドン, イギリス
聖ヴィート大聖堂 97 x8.5 1929 プラハ, チェコ
タージ・マハル 73 x11.3 1653 アーグラ, インド
シドニー・オペラハウス 65 x12.7 1973 シドニー, オーストラリア
ピサの斜塔 57 x14.5 1372 ピサ, イタリア
コロッセオ 48 x17.3 西暦80年 ローマ, イタリア
ブルーモスク(スルタンアフメト・モスク) 43 x19.3 1616 イスタンブール, トルコ

「最大」と「最高」の違い

建築の世界では「最大」と「最高」を区別して考えることが大切だ。「最高」は基部から建築上の頂点までの高さを指し、828mのブルジュ・ハリファはその象徴。一方、「最大」は延床面積や体積のこと。ワシントン州のボーイング・エバレット工場は約1,330万m³で体積世界最大級、成都のニュー・センチュリー・グローバル・センター延床約170万m²で世界有数の規模だ。基準の違いを知れば、各建築がどの「次元」で突出しているかが見えてくる。